令和4年 参議院選挙結果 北陸・甲信越編

続いては、北陸・甲信越編になります。
前回に引き続き、得票率の全国平均よりも高い市区町村を色付けしています。

なお、市区町村の区域データは国土数値情報ダウンロードサイトを参照しています。

まずは、自民党。

長野県で得票率が低いほか、他の地方と同様に都市部は低く、山間部などの市区町村で得票率が高くでていました。有名議員としては、福井県の稲田朋美氏となり、少ない印象でした。

次、公明党。

都市部を含め全体期に得票率が低く、北陸甲信越地方では支持が広がっていないようです。

次、日本維新の会。

富山市と小矢部市で得票率が高くでていました。維新の議員である柴田巧氏が維新への合流前から同地域から選出されており、その影響でしょうか。

次、立憲民主党。

新潟県、長野県で高い得票率となっていました。長野県は内閣総理大臣を努めた羽田孜氏の影響でしょうか。新潟県で立憲民主党が強い明確な理由はわかりませんでした。

次、国民民主党。

福井県敦賀市、美浜町、高浜町といった電力関係の施設がある市町村で得票率が高くでていました。国民民主党は傾向がわかりやすいです。

次、日本共産党。

日本共産党は長野県で高い得票率となっていました。日本共産党の強い地域の理由がなかなか分かりません。

次、れいわ新選組。

長野県大鹿村、原村、山梨県北杜市で高い得票率でした。

次、参政党。

石川県金沢市、小松市、福井県福井市、鯖江市といった市町村で高い得票率でした。代表の神谷氏が福井県出身なのが影響しているのでしょうか。

次、社民党。

立憲民主党と重なるように新潟県、長野県で高い得票率でした。

次、NHK党。

石川県かほく市、野々市市、内灘町、長野県大鹿村で高い得票率でした。大鹿村はれいわ新選組の得票率も高く、どのような背景があるのでしょうか。

最後、幸福実現党。

福井県、石川県、富山県で高い得票率となっていました。

福井・石川・山梨は自民党、富山は維新、新潟・長野は立憲民主党という感じでした。公明党の支持が広がっておらず、仏教系が強い地域だからでしょうか。

ここまでやってきて思ったのですが、有名議員など人依存した支持の場合は県境(選挙区)で得票率の差がはっきりとしており、団体による組織票の場合は県境・選挙区に依らない分布となっているのではと思いました。また、どういう団体が支持しているかは、比例代表の指名投票先や各議員の訪問先などから推測できる気がします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です