令和4年 参議院選挙結果 関西編

前回に引き続き、次は関西です。
前回と同様に、各政党の全国平均よりも高い得票率の市区町村を色付けしました。

なお、市区町村の区域データは国土数値情報ダウンロードサイトを参照しています。

まずは自民党から。

奈良県南部、和歌山県で平均以上の得票率となっていました。奈良県は高市早苗氏(選挙区は該当の市町村とは違いますが)、和歌山県は二階俊博氏の地元になります。

次、公明党。

関西でも自民党を補完する形になっており、都市部でも得票率が伸びています。大阪府では住之江区、堺市などの海沿いエリアと平野区、東大阪市、寝屋川市等の東部エリアで平均以上の得票率となっていました。和歌山県、奈良県においても、現職国会議員がいないものの得票率が伸びています。

次、日本維新の会。

こちら、前述の和歌山、奈良南部を除く地域で広く得票率が伸びています。日本維新の会は関西以外の地域では得票率は伸びていないにも関わらず、全国での得票率では2位となっており、関西が大きな票田になっていることがわかります。また、和歌山における自公の強さが強調される結果になりました。

次、立憲民主党。

全体的に低調ですが、京都府南部で得票率が平均以上となっていました。泉健太氏、福山哲郎氏の地元になります。

次、国民民主党。

得票率が高かったのは、京都市左京区、東山区、山科区のみとなりました。これらの地域は前原誠司氏(当時、国民民主党所属)の地元になります。

次、日本共産党。

主に京都府での得票率が伸びており、地域的な偏りが大きいです。商工会や元知事の影響があるようです。

次、れいわ新選組。

全体的に低調ですが、大阪市浪速区、奈良県黒滝村で平均以上となっていました。黒滝村に関しては、人口が500人程度となっており、一人のあたりの影響が大きく、バラツキによるものでしょうか。


次、参政党。

大阪市北区・中央区・西区、神戸市中央区、芦屋市といった、比較的所得が高そうな地域で平均以上の得票率となっていました。

次、社民党。

関西では該当する市区町村はありませんでした。

次、NHK党。

該当の市区町村は大阪市西区・浪速区、神戸市兵庫区・中央区、尼崎市でした。

最後、幸福実現党。

都市部では得票率低めでした。調べてみると教団の支部がある地域が得票率高めとなっていました。

以上、関西編でした。

大雑把に言えば、大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良は維新、和歌山が自民が強く、立憲・国民・共産党は京都府で局所的に強いという感じでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です