引き続き、次は東海編です。
前回と同様に、各政党の全国平均よりも高い得票率の市区町村を色付けしました。
なお、市区町村の区域データは国土数値情報ダウンロードサイトを参照しています。
まずは、自民党。

主に山間部で得票率が平均以上となっており、都市部では得票率が伸びていません。
この傾向は関東と同様であり、山間部で得票率が伸びているのはJAの影響でしょうか。衆院議員になりますが、岐阜県は野田聖子氏、武藤容治氏、静岡県は川上陽子氏、細野豪志氏等が有名議員になります。
次、公明党。

他地域と同様に名古屋市中川区・港区・南区といった都市部でも平均以上の得票率となっていました。三重県南部でもまとまって得票率が伸びていました。
次、日本維新の会。

該当の市区町村はありませんでした。
次、立憲民主党。

三重県は旧民主党の流れをくむ地元政党が有力であるため、三重県内の多くの市町村で得票率が伸びているのではないでしょうか。三重県選出の衆院議員として、岡田克也氏があげられ、三重県北部で特に得票率が高いのはその影響でしょうか。
次、国民民主党。

名古屋都市圏、豊田市(トヨタ)、鈴鹿市(ホンダ)、浜松市(スズキ、ヤマハ)、掛川市、富士市といった都市部で得票率が平均以上となっており、自動車総連、電機連合の組織票の影響力でしょうか。また、静岡県掛川市が榛葉賀津也氏の地元になります。東海地方が国民民主党の大きな票田になっています。
次、日本共産党。

名古屋市北区、熱田区、港区、静岡市葵区、岐阜県中津川市などで得票率が平均以上となっていました。
次、れいわ新選組。

名古屋市中区、豊橋市、高浜市、豊山町で得票率が伸びていました。
次、参政党。

名古屋市千種区、東区、中区、浜松市中区、袋井市で得票率が伸びていました。袋井市に関して、地元の県議が参政党へ鞍替えして出馬されており、その影響なのでしょうか。
次、社民党。

東海では該当の市区町村はありませんでした。
次、NHK党。

名古屋市東区・中区、浜松市中区・南区、静岡市駿河区、御殿場市など、他の地域同様に主に都市部で得票率が伸びていました。
最後、幸福実現党。

郊外の地域で主に得票率が伸びていました。愛知県の知多半島、渥美半島周辺で特に支持されているようです。
以上、東海編でした。
知名度がある議員が少ないものの、自動車の労組に支持された国民民主党が強い地域でした。
まだ、国民民主党は2025年の参議院選挙で「手取りを増やす夏」という労働者向けのスローガンを掲げていましたが、労組が支持基盤ということで納得がいきました。