令和4年 参議院選挙結果 九州編

お次は九州です。
前回と同様に、各政党の全国平均よりも高い得票率の市区町村を色付けしました。

なお、市区町村の区域データは国土数値情報ダウンロードサイトを参照しています。

まずは自民党から。

熊本県、佐賀県、長崎県、宮崎県、鹿児島県の都市部を除く地域で得票率が伸びていました。有名議員としては、熊本県は金子恭之氏、坂本哲志氏、鹿児島県は森山裕氏となります。また、得票率は高くはありませんでしたが、福岡県が麻生太郎氏、大分県が岩屋毅氏の選出県になります。

次、公明党。

北九州市全区、熊本市西区・北区といった都市部と、福岡県、宮崎県などで得票率が伸びていました。地方の自民、都市部の公明の構図は九州でも同じでした。

次、日本維新の会。

該当の市区町村はありませんでした。

次、立憲民主党。

佐賀県は衆議院議員ですが、原口一博氏、大串博志氏が選出されており、得票率が伸びていました。また、自公が弱かった大分県と鹿児島県北部でも得票率が伸びていました。

次、国民民主党。

福岡市博多区・中央区・南区で得票率が伸びていました。また、トヨタや日産の工場がある福岡県苅田町や、スズキの工場がある中津市、旭化成の城下町である延岡市で得票率が高く、地元企業の組織票が影響しているのでしょうか。

次、日本共産党。

地図ではわかりにくいですが、北九州市若松区・戸畑区・小倉北区といった港湾エリアで得票率が伸びていました。

次、れいわ新選組。

福岡市東区・博多区・中央区・港区などの福岡県と鹿児島県の屋久島町、三島村で得票率が伸びていました。

次、参政党。

これまで見てきた地域より広く支持されており、福岡市、熊本市、鹿児島市といった都市部で特に得票率が伸びていました。

次、社民党。

北九州市門司区などの福岡県東部、大分県、宮崎県、鹿児島県で得票率が平均以上となっていました。初代党首で元総理大臣の村山富市氏が大分県、現党首の福島氏が宮崎県出身なのでその影響なのでしょうか。

次、NHK党。

該当の市区町村は熊本県菊陽町、鹿児島県鹿屋市・霧島市となっていました。

最後、幸福実現党。

福岡県東部・南部、宮崎県北部、大分県で得票率が伸びていました。

以上が九州編になります。
社民党のルーツや国民民主党の組織票の影響力が垣間見れた地域でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です